忍者ブログ
金融情報サイト
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

米連邦準備制度理事会(FRB)は9日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、短期金利の指標となるフェデラル・ファンド(FF)金利の誘導目標を現行の年5・25%に据え置くことを全会一致で決めた。住宅市場の冷え込みで米景気の減速傾向が強まる一方、インフレ懸念も残っているため、金利を据え置いて景気動向を見守る。据え置きは昨年8月の会合から7回連続となった。

 FRBはFOMC後の声明で、「将来の金融政策の調整は今後の物価と景気見通しの動向次第」との前回(3月)の表現を踏襲し、今後の金融政策は経済情勢によって柔軟に対応する姿勢を強調した。

2007年5月10日  読売新聞)
不動産用語集
体内
PR

 石油情報センターが7日発表した石油製品の市況動向調査によると、1日時点のレギュラーガソリンの全国平均店頭価格(1リットルあたり)は前週(4月23日)比3・4円高の134・0円と4週連続で上昇した。

Click here to find out more!

 1月4日に記録した今年の最高値(133・9円)を更新したほか、上昇幅も、店頭価格が過去最高を記録した昨年8月7日(6・3円高の143・7円)以降で最大だった。

 店頭価格の上昇は、石油元売り各社が1日に卸売価格を1リットルあたり5円前後も値上げしたため。ただ、小売店には「大型連休中に大幅に値上げすれば、客足が遠のく」(石油情報センター)との懸念もあり、卸売価格の値上げ幅に比べると店頭価格の上昇は小幅にとどまった。

 首都圏では、埼玉県が前週比0・9円高、千葉県が同1・3円高にとどまった。石油連盟は「5月中に値上げ分を徐々に小売価格に転嫁する店が多いのではないか」と見ている。

2007年5月7日22時6分  読売新聞)

翻訳
リクルートは23日、2008年春に卒業予定の大学生・大学院生の就職求人倍率の推計を発表した。

 企業が採用を予定している求人総数は前年比13・0%増の93万2600人と5年連続で増え、1987年の調査開始以来最多となった。民間企業への就職を希望する学生1人当たりの求人総数を示す求人倍率も前年比0・25ポイント上昇して2・14倍となり、92年以来16年ぶりの高水準となった。

 学生の雇用環境の改善について、リクルートは「景気の緩やかな回復と団塊世代の定年退職に伴う採用増が要因」と分析している。

 企業の規模別でみると、従業員数1000人以上の大企業の求人倍率は前年比0・02ポイント上昇の0・77倍だった。これに対し、従業員1000人未満の企業は0・80ポイント上昇の4・22倍で、学生の「大企業志向」が一段と鮮明になった。

 業種別では、「金融業」の求人数が10・5%増で、求人倍率は0・02ポイント上昇の0・39倍。「流通業」の求人数は11・1%増え、希望者数が2・9%減となったため、求人倍率は7・31倍と96年に業種別集計を始めて以来の最高を記録した。

2007年4月24日  読売新聞)

アメリカンエキスプレス

 菅総務相は4日、外遊先のドイツで、放送局や携帯電話事業者などから徴収している電波利用料について、2008年度から放送局を対象に値上げする方向で検討する方針を表明した。

Click here to find out more!

 総務省関係者が明らかにした。

 関係者によると、菅総務相は「受益者負担の関係から、大幅な見直しを図りたい」と述べた。さらに、「民放は高給だとの批判もある」と指摘した。

 07年度の電波利用料収入は約650億円だが、このうち約85%が携帯電話事業者が負担し、放送局の負担は約6%の約38億円にとどまっている。一方で電波利用料の約30%は、地上波テレビをデジタル化するための関連事業に使われている。このため、携帯電話事業者などからは受益と負担のバランスに差があるなどの問題点が指摘されていた。

 また、菅総務相は、NHK受信料制度のあり方に関する研究会を月内にも設置することも明らかにした。

 NHKは9月までに、値下げを視野に入れた受信料体系の見直し案を作成する考えを示しているが、総務省としても値下げや、約6000億円の受信料収入に対して約760億円もかかっている徴収コスト削減について検討すると見られる。

2007年5月5日10時27分  読売新聞)

ダイナースカード

数理ファイナンス(すうりファイナンス)は、証券市場のモデルを作り、その中で証券価格がいかに決定されるかというメカニズムを研究する学問。ブラックショールズらの理論により急速に発展した。証券価格はある確率微分方程式に従うという定式化をするため、理解するには高度な確率論の知識が必要であるとされる。

伝統的な経済学では価格需要供給によって決まるとしているのに対し、数理ファイナンスでは一物一価の法則(無裁定価格理論)を基本的仮定として用いる。しかしこれらは矛盾するものではない。例えばブラック-ショールズモデルにおいては、株価と債券価格がすでに与えられたものとして、デリバティブの価格を導く。ところがこの株価の水準がなぜその値なのかということは一切語っていないのであり、無裁定原理の枠組みでは決定できない。そこには伝統的な経済学やCAPMなどの理論が必要となるのである。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

クレジットカード



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索